その形・ポジションが、そこからの動きを作り出すんだねって話
今日は月イチグループレッスンDAYでした。
予報は生憎でしたが、奇跡的にアウトドアで開催する事が出来ました♪
参加の皆さんありがとうございました。

いい笑顔が出たり、悔しいコメントも出たりと、濃い時間を共有出来たのではないかと感じています。
最後のゲームの時間では、成長を感じるプレーが多く出ましたし。
これからもよろしくお願いします!
ちょっと考えてみましょう。
待ってる時の構え方だったり、グリップだったり、手首の形だったり、足の状態だったり、、、
その形・そのポジション・その状態だからこその動きをしているんだって事を認識すべきかと。
こう打ってねとかこう動かしてねって言われても、そうやるといいのわかってるのに出来ない事とか、そう動かしてるつもりだけど出来てなかったりとか、経験ありませんか?
僕はあります苦笑 泣きたい時もありました^^;
「そうじゃなくて、こう振ってね」はあるけど、なぜそうなってしまうのかって根本を見直さないといけないなと感じています。
根本=スタート前の状態がどうなっているのか?
この部分をもっと見直していく必要があるという事です。
スタートのスタイルが違えばそこからの動きの誘導も変わりますからね。
よくよく考えると、そこが重要なんやなと。
まだまだ伸び代ありましたね!!
一緒に伸ばしていきましょう!!
予報は生憎でしたが、奇跡的にアウトドアで開催する事が出来ました♪
参加の皆さんありがとうございました。

いい笑顔が出たり、悔しいコメントも出たりと、濃い時間を共有出来たのではないかと感じています。
最後のゲームの時間では、成長を感じるプレーが多く出ましたし。
これからもよろしくお願いします!
ちょっと考えてみましょう。
待ってる時の構え方だったり、グリップだったり、手首の形だったり、足の状態だったり、、、
その形・そのポジション・その状態だからこその動きをしているんだって事を認識すべきかと。
こう打ってねとかこう動かしてねって言われても、そうやるといいのわかってるのに出来ない事とか、そう動かしてるつもりだけど出来てなかったりとか、経験ありませんか?
僕はあります苦笑 泣きたい時もありました^^;
「そうじゃなくて、こう振ってね」はあるけど、なぜそうなってしまうのかって根本を見直さないといけないなと感じています。
根本=スタート前の状態がどうなっているのか?
この部分をもっと見直していく必要があるという事です。
スタートのスタイルが違えばそこからの動きの誘導も変わりますからね。
よくよく考えると、そこが重要なんやなと。
まだまだ伸び代ありましたね!!
一緒に伸ばしていきましょう!!