左手は前なのか?って話
先週の木曜が祝日だったため、レッスンが2週ぶりでした。
朝クラスの皆さん、色々と覚えててくれたし思い出したしで、最後のゲームは白熱でした!
楽しかったですね!また来週も楽しみましょう!
夜クラスの皆さん、楽しみにしていますよ!!
ゲーム中、どうしても打つ回数が多い「フォアストローク」ですが、色々と誤解がありますよね〜。
「左手を前に!」問題。
こう習った方、結構いると思います。オレもそう習ったし。
で、それが正解だと思うから、そう伝えますよね。申し訳ないけど、オレもそう言ってた事あります。
これ、ホントごめんなさい。
違いますよ。左手、前じゃなくていいです。
人によっては左手前がプレーを邪魔してます。イメージ通り打つことを邪魔してます。
手の動きは下半身を連動させます。
ここをしっかりと理解しておきましょう。
歩行と同じバランスだと考えるとわかりやすいでしょう。

フォアハンドストロークの軸足は右足です。なので、こうしたいです。

左手が前に出てしまうと、軸足に乗ることが難しくなります。

もう一度言いますと、「手の動きは下半身を連動させます。」という事です。
軸足にしっかりと乗る=エネルギーをもらえる=自然と次の動きに移行できる
こんな流れを認識しておくといいのではないかと思います。
左手を前に出すって習った方で、上手く打てないよって方はぜひ一度お試しください。
違った結果となるはずです。
こんな風なレッスン内容で皆さんの永く楽しめる人生をちょっとでも支えられたら嬉しいです。
play tennis!
朝クラスの皆さん、色々と覚えててくれたし思い出したしで、最後のゲームは白熱でした!
楽しかったですね!また来週も楽しみましょう!
夜クラスの皆さん、楽しみにしていますよ!!
ゲーム中、どうしても打つ回数が多い「フォアストローク」ですが、色々と誤解がありますよね〜。
「左手を前に!」問題。
こう習った方、結構いると思います。オレもそう習ったし。
で、それが正解だと思うから、そう伝えますよね。申し訳ないけど、オレもそう言ってた事あります。
これ、ホントごめんなさい。
違いますよ。左手、前じゃなくていいです。
人によっては左手前がプレーを邪魔してます。イメージ通り打つことを邪魔してます。
手の動きは下半身を連動させます。
ここをしっかりと理解しておきましょう。
歩行と同じバランスだと考えるとわかりやすいでしょう。

フォアハンドストロークの軸足は右足です。なので、こうしたいです。

左手が前に出てしまうと、軸足に乗ることが難しくなります。

もう一度言いますと、「手の動きは下半身を連動させます。」という事です。
軸足にしっかりと乗る=エネルギーをもらえる=自然と次の動きに移行できる
こんな流れを認識しておくといいのではないかと思います。
左手を前に出すって習った方で、上手く打てないよって方はぜひ一度お試しください。
違った結果となるはずです。
こんな風なレッスン内容で皆さんの永く楽しめる人生をちょっとでも支えられたら嬉しいです。
play tennis!